2025年08月15日
_ [ham] 初鳴き
無線局が開設されてからというもの、色々なことに追われていて少しだけ放置していたんだけど、アマチュア無線に詳しい友人含めて同窓会もどきをやったタイミングで、折角だしどうですかとその友人に言われたので、友人サポートのもと、初めて声を出してきた。
近くの峠の展望台へ行き、友人からこの周波数に合わせてこれをしゃべって、みたいなのを教わりながらメモを取り、緊張しながら初めは小さい出力で友人に向けて声を出した。友人とだったので幾分か気が楽だった。ただ、何を話せばいいのかよくわからなくてテンパってはいた。
だいたいわかったかというあたりで、実際に交信してみようということになった。 最初交信したときは何を話していいのかわからなくて、PTTボタンを押したまま声が出なかったことが多々あったものの、横で友人が「こんなこと言えばいいよ」と言ってくれたので、なんとかリカバリできた。 めちゃくちゃ上がり症でテンパると何も考えられなくなる性質なので、めちゃくちゃ助かった。
地元の人が取ってくれることがあって、きさくに地元トーク(「どこどこにある、あの店がどうこう」とか)をしてくれて、楽しく盛り上がれたので緊張はほぐれた。
この前にYouTubeとかで交信の方法を見ておけばよかったな~というのが反省点。夜はYouTubeで交信している映像を見ながらこんな文言で話している人もいるんだなあと勉強になった。
友人が交信の様子を写真に撮ってくれて、「初鳴きの様子」などと言っていた。 初鳴きという語は耳馴染みのない言葉だったけど、ウグイスなどがシーズン初めて鳴いたときや、アナウンサーが初めてカメラの前で話すという意味で使われている語らしい。なるほど。
2025年08月09日
_ [tDiary] 埋め込みタグに対応してみた
表題の通り。hatenablogを書いたことがある人にはわかるかもしれないが、YouTubeやSpotifyなどには埋め込みタグといい、別サイト(ブログなど)に動画や音楽の再生プレーヤーを置くことができる。
この埋め込みタグにプラグインを書き、前の日記にある一部リンクを置き替えてみた。まだYouTubeの再生プレイヤーはサイズがおかしいので細かい部分は要調整といったところだけど。
oEmbedという埋め込みタグを各サービス(YouTubeやSpotifyなど)から取得するための規格がある。このoEmbedというやつを使って埋め込みタグを追加している。
_ ラム肉はどれも同じものと思っていた
TVerで撮り逃してた先週のENGEIグランドスラムを見ていて、バカリズムがラム肉の話をしていたので思い出した。
自分も,バカリズムと同じようにラム肉はどれも同じで臭みがあって苦手だ、と思っていたのだが、先月の札幌旅行で士別バーベキューという店で食べたジンギスカンは臭みがなくて感動したんだったな(というと「またまた~」と言われるのがオチではあるんだろうけど)
_ Ballet Mécanique
この間友人に言われて知ったんだけど、「Bullet Mécanique」は坂本龍一の曲だったらしい。 やくしまるえつこと砂原良徳のカバーを先に知って、さらにそれがてっきりオリジナルかと思ってた。
2025年08月08日
_ [tdiary] atom feedを吐くプラグインを書いた
tdiaryの吐くrssを見たら、rss v1.0だったので、atom吐けるようにしたいな~と思ってプラグインを探すも、なかった。ので、makerssプラグインを拝借して書いてみた。まだカテゴリとかの対応が甘いけど最低限はできたかなとおもう。
https://gist.github.com/eniehack/a61efae5197c6f515dbca378b747c873
動作保証はないが、この投稿をする前にプラグインを仕込んでみたので、ちょっと試してみようと思う。dataが破壊されることはないだろうけど、一応backupは取っておいた。
昔にatomをtdiaryで吐けるようにしたいと思っていた同士はいたようだけど、どうやらAtomがRFCに入る前に書かれていたもののようだった。さらにtdiaryも幾つかmajor updateを経たのもあり、そのままに動かすのは難しそうだったのでいっちょ書くか!となった
2025年08月06日
_ 最近のコード盆栽
最近は比較的活発にプログラムを書けているような気がする。これもエーアイってやつのおかげか。 函館市電バスロケシステムを北海道ロスの勢いでつくったり、tailwindを使って個人サイトをそれっぽい感じにしたり。 困ったらすぐに聞けるのがうれしい。
tDiaryの自作テーマは、編集画面のプロパティが書けていないのでまだかかりそう。
_ 誕生日らしい
誕生日らしい。 もはや年齢制限がかかってでできないことは被選挙権の行使くらいになってしまったもんで、なんのありがたみも感じられなくなってしまった。
それでもケーキを食らい、それっぽい気持ちになれたのでまあよし
2025年08月05日
2025年08月02日
_ 封筒をつくるのに半日かかった
表題の通り。 友人に誘われて、お膳立てしてもらって、なんとかアマチュア無線の開局手続が終わりそうだ。 あとは返信用封筒を総務省に送るだけである。 久々にペンを握ったせいか、「簡易書留」を2回同じところでミスって(「易」の「日」の部分を「田」を書き違えて)、送信用封筒に書く必要もない「簡易書留」と間違えて、結局完成するまでに合計5枚使ってしまった。ダイソーで10枚なんてそんなに使うかなあとうんうん唸ってたのがバカみたいだ。 ながら作業だったこともあるけど、2~3時間も掛けてしまった。 今思えば、大きい封筒だからA4に宛先印刷して貼ればよかったな。
2025年07月23日
_ 母校に行ってきた
用あって久々に母校に行ってきた。少し前は毎年のように7、8人で集まって母校に行っていたけど、みんな忙しくなって住む場所もばらばらになって、いつの間にかそんな恒例行事もなくなってしまった。だから、数年ぶりといっても久々のように感じられた。
変わらないものが多くて懐かしい気持ちになった。 むろん金欠な学校の設備は全然変わっていない。友人が大声でバイクの真似をしていた渡り廊下。無機質な寮の建物。ボロボロの部室棟。駐輪スペース所狭しと並ぶ野晒しの自転車。夕立が来る前の雨の匂い。
購買へ行くと、あの頃のようにカップ麺や菓子が所狭しと並んでいた。バカやってた友人が昼になると一転して真剣にマルちゃん製麺かカップヌードルかとか言って何分も悩んでいたこと(この友人はいつも決まってフライドポテトも一緒に買っていたのだが、毎回しょっぱくて押し付けてくる奴だった)、1限終わりにダッシュして唐揚げ棒争奪戦を繰り広げていたこと、体育の終わりにアイスを買って授業までの短い時間で急いで食べたこと、などなどがありありと思い出されてくる。購買のおばちゃんは未だ現役で働いていて、あの頃のように学生とジョークを飛ばし合っていた。そのおばちゃんはぼくらのことを覚えていた(思い出すのに時間がかかったみたいだけど)。びっくりした。 学食の前を通って、何々先生がいつも食べていたそばが全然値上がりないじゃん!とこっちにもびっくりしたり。
学科棟へ行ってみると、よくたむろっていた友人の研究室は未だに狭い部屋にぎゅうぎゅう詰めになって学生が廊下まで聞こえる声でしゃべっていた。 世話になった教員にも挨拶してきた。教員は変わらず元気だった。指導教員はあの頃から変わらずおしゃべりで「あいつは何々をしてるらしい」と僕らの同級生の近況を聞かせてくれた。
変わっているものもあった。
文化祭の担当者説明会ぐらいでしか全然使われていなかった学校の中くらいの大きさの会議室は、いつの間にか3Dプリンターや全身3Dスキャン設備の整った計算機室に進化していた。
学校の周りにはピカピカのドラッグストアやマンションが建っていた。
近くのラーメン屋はモバイルオーダー制になってキャッシュレスにも対応していた。
一番びっくりしたのは、学生間ではTwitterが流行っていないようだった。 先輩が学生総会や避難訓練をツイキャスしていたり、ハッシュタグ「茶番学生総会」や「茶番避難訓練」と呟いて盛り上がっていた、そんな僕らの学生生活はTwitterなしでは考えられないから、びっくりだ。 もうTwitterもTwitterではなくなってしまったし。
懐かしい風景、情景を思い出してたら、前の自分は今より頑張っていたなあ、今も負けないよに頑張らなければなあ、と思うのであった
2025年07月19日
_ 期日前投票に行ってきた
期日前投票に行ってきた。今回は有権者人生の中で最も判断が難しい選挙だったなあと思ったり、投票して1時間くらいしてこれで正しかったのだろうかと思ったり。
どこもパッとしない中でふんわりと選んでしまったところは反省だなあと思いつつ、明らかな禁忌肢を踏まなかったところと、ちゃんと投票に行ったところは評価してやろうじゃないかと思ったのであった。
2025年07月16日
_ 大学の友人と会うなど
久々に大学の友人たちと会ってきた。 用事で大学の界隈へは定期的に行っていて、思いつきで知り合いに声掛けてめしに行ったりしていたんだけど、今回は半年以上とか全然会ってない人たちと会うことができて、よかった こんなに自分には友人いたんだ……と感動してしまった
2025年07月11日
_ ボートマッチ
来週末に参議院選挙があるとかで、ボートマッチが数々のメディアからリリースされている。 ただ、耳障りのいい政策に目が行きがちなので、結局のところお子様セットみたいなあれもこれもやります、的な政策を掲げる参政党とかれいわとかが一致度高く出る、みたいなことがありそうなもんだがどうなんだろうか。
ただ、日経のボートマッチアルゴリズムはおもしろいと思った。